ブログ一覧


不用品が捨てられない理由は?捨てられないときの対処法を紹介

捨てられず悩む人

 

不用品を捨てられず、ものが増えてばかりで困ってしまうことはありませんか。不用品が捨てられない理由は「もったいない」「罪悪感がある」など人それぞれです。本記事では、不用品が捨てられない理由と、その対処法について解説します。家が散らかりストレスになっている方は、ぜひ参考にして片付けを進めてみてください。

この記事を読むための時間:3分

不用品が捨てられない理由

不用品が捨てられない理由は、主に次の3つです。

 

  • もったいないと感じるから
  • 捨てることに罪悪感があるから
  • 後悔するかもしれないから

もったいないと感じるから

まだ使えるものや高価なものなどは、捨てるときに「もったいない」と思いがちです。しかし、実際には使わないままでいることで、自分の中の価値が下がっている場合があります。使わないものであれば、リサイクルショップやフリマアプリなどを活用し、必要としている人に譲ることで「もったいない」という気持ちを軽減できるでしょう。

捨てることに罪悪感があるから

ものを捨てることに罪悪感を感じる人は少なくありません。とくに、まだ使えるものやプレゼントで貰ったものなどは、手放すことに対して申し訳ないと思うでしょう。どうしても罪悪感を感じてしまう方は、寄付やリサイクルなど、捨てる以外の方法を模索するのがおすすめです。

後悔するかもしれないから

不用品を捨てるかどうか迷ったときに「あとで使うかもしれない」と考えることがあります。とくに、過去に手放したものが必要になった経験がある方は、より捨てることに対して不安に思うでしょう。しかし、一定期間使わなかったものは、今後も使わない可能性が高いものです。

 

「1年間使わなかったら処分する」「代用できるものがある」など、必要かどうかを判断する基準を設けて少しずつ手放すようにすることで、後悔を感じにくくなります。

不用品を捨てられないときの対処法

不用品を捨てられないときには、次の4つの対処法を試してみてください。

 

  • 捨てない場合のデメリットを考えてみる
  • 捨てる物と残す物の基準を明確にする
  • どのくらい捨てるのか目標を立てる
  • 専門業者に依頼する

捨てない場合のデメリットを考えてみる

不用品を捨てられないときは、捨てないデメリットを考えてみましょう。たとえば、物が増え続けると収納スペースを圧迫し、生活が不便になったり、家全体が散らかった印象になったりします。また、物が多いと掃除がしにくく、ホコリや汚れが溜まりやすくなります。捨てないデメリットを考え、不用品を手放す意識を高めましょう。

捨てる物と残す物の基準を明確にする

捨てる物と残す物の基準を明確にすることも大切です。例えば「1年以上使っていないものは捨てる」「生活に役立っているものは残す」といったルールを決めておくと、迷わずに整理を進められます。明確な基準を設けることで、感情に流されることなくスムーズに処分を決められるでしょう。

どのくらい捨てるのか目標を立てる

不用品が多い人は、どのくらい捨てるのか目標を立てるといいでしょう。「クローゼットの半分を空ける」「1日3つ捨てる」など、小さな目標を立てると取り組みやすくなります。進捗を把握しやすくなり、達成感を得られるため、途中で挫折するリスクを軽減できます。

専門業者に依頼する

大量の不用品や処分に困るものがある場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。とくに、家具や家電などの大型品や、分別が必要な物を処分する際には、業者に頼むことでスムーズに進められます。自分では処分できないと感じたときには、専門家の力を借りてみるのもいいでしょう。

計画的に不用品を処分していきましょう

不用品を処分する際は、もったいないと感じたり、後悔しないか不安になったりすることがあります。そのため、不用品を処分できない方は、捨てるものと残すものの基準を設け、目標を立ててみましょう。また、自分では対処できないときには、専門業者に依頼することで手間なく進められます。自分に合った方法で不用品処分を進めてみてください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright © 2025 便利屋本部24 All rights Reserved.